私が担当していた、小6のサピックス生の話です。
4月から理科の個別指導をしたところ、7月には理科の偏差値(マンスリー)が45→55に上がりました。
「このまま夏季講習もがんばろうね。」
そう言っていた矢先のことです。
「このまま個別で頑張りたい」生徒&ママに対して、
パパが「夏の間、個別に行かない」あるいは「個別では、パパ…
続きを読むread more
「家庭内のバトルの収集がつかない」
「毎日、子供と喧嘩ばかりで、もう嫌…」
塾講師をしていると、生徒からも、親御さんからも、家庭内バトルの話をよく聞きます。
私も、塾講師として、生徒と良い関係になれるよう、どんな叱り方をしたらいいか模索してきました。人に聞いてみたり、ネットで調べてみたり…。すると、
「子供を叱るときは、…
続きを読むread more
夏の成果を模試で確認する時期ですね。
「精一杯頑張っていたし、伸びているんじゃないか…」
そう思って蓋を開けてみると、第一志望D判定(合格可能性20~40%)なんてことはよくあります。
D判定は、親子ともにショックですが、まだ望みが断たれたわけではありません。
ここで「夏休み明けのD判定」をどう捉えるか、それが大切です。…
続きを読むread more
小六は中学受験生にとって勝負の一年です。しかし、それと同時に性に関心が出てくる時期でもあります。
<性体験>
スマホの影響でしょうか、最近の小学生の性知識には驚かされます。
中には、同級生と実際に性的な行為をしてしまう子供もいました。(レアケースですが)
「今まで全くそんな風に見えていなかった子が、まだ小学生…
続きを読むread more
お子さんは受験生である以前に、一人の小学生です。
日常生活を送っていれば、勉強以外のトラブルだって起こります。
そんなときに大事なのが、日常の親子関係です。
そもそも、お子さんは日頃から悩みを打ち明けてくれますか?
困った時に、助けを求めてきますか?
普段の親子関係が良好でないと、子供が頼って来てくれません。
すると…
続きを読むread more